BOOCSブログ

  1. TOP
  2. BOOCSブログ
  3. カウンセラーアドバイス
  4. 第10回:食と体の声に耳を傾けて~体験者から学ぶ具体的な実践のヒント~

第10回:食と体の声に耳を傾けて~体験者から学ぶ具体的な実践のヒント~

2025.10.08カウンセラーアドバイス

前回の記事では、BOOCSダイエットの実践が脳疲労を軽減し、ストレスからの解放に繋がることをご紹介しました. 今回は、体験者たちがどのようにBOOCSの考え方を日常生活に取り入れたのか、特に食生活を中心に具体的なヒントを見ていきましょう。

BOOCSダイエットは、厳格なルールではなく、自分自身の心と体の声に耳を傾け、「心地よさ(快)」を追求することが重要です. 体験者たちは、この原則を基に、様々な工夫をしながらBOOCSを実践しています。

具体的な食生活のヒント(体験者の声より):

  • 夕食を「快食」に: 多くの体験者が、夕食を最も心満たされる食事にしています。 家族や友人と一緒に, 好きなものを美味しく、ゆっくり味わう。
  • 朝食・昼食は軽く: 朝食は水分中心、昼食は補助食品などを活用して軽く済ませる というパターンが多く見られます。ただし、これは必須ではなく、自分の体に合う方法を選ぶことが大切です。
  • 好きなものを我慢しない(ただし量や頻度を調整): ケーキや甘いものが好きなら、たまに食べることを許可する。好きな飲み物(お酒を含む)も適量を楽しむ。
  • 体の声に耳を傾ける: お腹が空いたときに食べる、満腹になるまで無理して食べない、体が求めているものを食べるといった意識を持つ。
  • 和食の良さを取り入れる: 伝統的な日本食は栄養バランスが良く、BOOCSの食生活の基本となります。
  • 補助食品の活用: 最初は補助食品を利用することで、無理なく栄養バランスを整えながらBOOCSの食生活に移行しやすくなります。

これらのヒントは、あくまで体験者の一例です。BOOCSの素晴らしい点は、一人ひとりの生活スタイルや心地よさに合わせて、柔軟に実践できることです。完璧を目指すのではなく、まずは「心地よく食べる」ことから、あなた自身のペースで始めてみましょう。

脳が癒されれば、自分の体の声が聞こえるようになります。そして、体が本当に求めているもの、心地よいと感じるものを選べるようになり、自然と健康的な食生活が身についていくのです。

次回は、BOOCSダイエットがなぜリバウンドしにくいのか、その秘訣である「心地よさ」に焦点を当てて解説します。お楽しみに!